子供の口唇ヘルペスの感染力は強い?大人の家族にも感染する?予防するには?

感染するとのことですが、感染力は強いのでしょうか?
それに、大人にも感染する?
感染する場合、家族への感染を予防するにはどうしたら良いでしょう?
それでは、口唇ヘルペスの感染力についてや、大人にも感染することがあるのか、また予防方法についてお話ししたいと思います。
子供の口唇ヘルペスの感染力は強い?
口唇ヘルペスは単純ヘルペスとも言われ、唇のほかにも身体の広範囲にできることがあります。
一度感染するとウィルスがいつまでも体内に存在するため再発する可能性も高くなります。
それでは、気になる口唇ヘルペスの感染力についてお話したいと思います。
口唇ヘルペスは、ヘルペスウィルスのⅠ型によって感染します。
このヘルペスウィルスは感染力が強いため、体力が低下している人や抵抗力が弱い乳幼児などは感染しやすくなります。
特に水疱部分には大量のウィルスが存在するため、患部に触れたり、また触れられたりすると感染することがありますので、注意が必要です。
ヘルペスウィルスは、皮膚粘膜の組織や傷口を介して侵入します。
感染後の症状の発症時期は人さまざまで、身体の抵抗力が低下していればすぐに発症したり、数年後に症状があらわれる人、感染しても症状があらわれない人などもいます。
子供の口唇ヘルペスは家族に感染する?

感染力の強いウィルスなので、口唇ヘルペスは家族間で容易に感染してしまいます。
水疱ができている患部を直接手で触ったり、触られたりすると感染します。
またコップやお箸、食器類、タオルの共有、頬ずりなどでも感染するので感染者がいる家族は共有しないように注意しましょう。
一度感染したヘルペスウィルスは、一生住み着くことになります。
ただ、前述したように、ヘルペスウィルスは感染しても症状が現れない人も多くいます。
この状態を潜伏感染と呼び、実は大人の場合半数以上の人が潜伏感染状態であると言われています。
潜伏感染している人は、風邪や疲労による免疫力の低下やストレスなどが引き金になり、発症することがあります。
なお、大人になって初感染した場合、症状が悪化するというデータもありますので、これまで一度も発症したことがない人は注意が必要ですね。
口唇ヘルペスの感染を予防するには?
口唇ヘルペスは接触感染がほとんどです。
感染しない・させないためには、以下のようなことに注意しましょう。
- 患部に触らない
- 患部を搔き壊さない
- 水泡部分に触れてしまった場合は手洗いをする
- タオルや食器、コップなどの共有を避ける
以上のようなことに注意しながら、家族間での感染を防ぐようにします。
特に、赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭は気を付けて下さいね。
なお、ヘルペスウィルスは感染力は強いですが、乾燥や熱には弱いので洗濯や食器洗いは一緒でも問題はありません。
まとめ
口唇ヘルペスと感染予防についてまとめましたが、参考になりましたか?
家族間での感染が強いので、感染者の出た家族はほかの人にうつさないように注意することが大切ですね。
また体力を低下させないためにも毎日の生活や食事のバランスに気をつけながら過ごすようにして下さい。
抵抗力があれば、潜伏感染していてもウィルスが暴れることはほとんどありません。
ストレスや風邪に負けない強い身体をつくることも予防の一つと言えるでしょう。
正しい予防法を身に付けて、家族間での感染を未然に防ぐようにしましょう。