雛人形は処分しても良い?処分のタイミングと方法は?

娘はもう嫁に行ってしまったし、もう随分と飾っていない雛人形ですが、なかなか処分できずにここまで来てしまいました。
雛人形は処分しても良いのでしょうか。処分に相応しいタイミングや方法は?
とはいえ、飾らない雛人形をいつまでも置いておくのも考えてしまいますよね。
それでは、雛人形は処分しても良いのか、また処分に相応しいタイミングや方法についてお話しますね。
雛人形は処分しても良い?
雛人形は処分しても良いものです。
というのも、雛人形は「代々受け継ぐ」というものではありません。
雛人形の役割は、本人に代わって災厄を引き受けることだからです。
娘の雛人形は娘の災厄を引き受けてくれ、その役割を果たし終わったら処分しても良いのです。
そしてもし娘に女の子が生まれたならば、今度はその子のために新しい雛人形を買い求めます。
雛人形の処分のタイミングは?
雛人形の役割は上記の通り女の子の災厄を引き受けてくれ、その願掛けは女の子が成人して嫁ぐまでのものとされています。
なので、娘さんの結婚が一つの処分のタイミングとなります。
とはいっても、一年前まで飾っていたものを結婚したからといってすぐに処分することはできませんよね。
娘の雛人形ならなおさらです。
そのため多くの方は、結婚後も嫁ぎ先や実家に雛人形を保管していると思います。
そのような雛人形については、「自分の気が済んだ」そのときが処分のタイミングです。
一つ、処分のタイミングとなるのが人形供養です。
捨てるのは忍びなくて処分の決心がつかない方は、お近くの神社で人形供養を行っていないか調べてみてください。
雛人形の処分の方法は?
雛人形の処分の方法をいくつかご紹介します。
- 人形供養
一番おススメの処分方法が人形供養です。
まずはお近くの神社で人形供養を行っていないかを調べてみてください。
もしお近くに人形供養を行う神社がないときには、「日本人形協会」が郵送にて雛人形を受け付けてくれ、供養してくれます。
- リサイクルショップやオークションに出す
雛人形をごみとして処分すれば、処分費がかかりますし、捨てるのはなんだか忍びないですよね。
リサイクルショップやオークションであれば、処分費を節約できるうえに、ものがよければ値段もつきます。
- 親戚や知人に譲る
ただ、雛人形は上記の通り、譲る・受け継ぐものではありません。
なので、相手が本当に欲しがっているのかを確認してから譲るようにしてくださいね。
無理やり押し付けることのないように気を付けましょう。
まとめ
以上が、雛人形の処分のタイミングや方法についてです。
雛人形の処分を考え始めたときには、ぜひ参考にしてください。
神社での人形供養は、一年に一回、一年分の雛人形をまとめて供養することが多いです。
雛人形の処分を考え始めたら、早めに神社の人形供養について調べておきましょう。
その日を逃すと、また来年まで雛人形を処分できなくなるからです。
この記事も一緒に読まれてます
タグ:雛人形