雨の日の頭痛はなぜ起こる?原因や対策と予防方法も

雨の日と頭痛の関係と原因は?
朝から頭痛がするから、これから雨が降るんじゃないかしら?
そんな風に天気を予言する人が周囲にいたりしませんか?
それって迷信でしょ?と思っちゃいますよね。
私も「猫が顔を洗うと雨が降る」ってのと同じくらい迷信だろうと思っていたのですが、実は天気と頭痛は関係があるんです。
天気が崩れると頭痛や頭がぼんやりしたり、めまいがするなどの経験のある方もいるかと思います。
これは、気のせいではありません。
雨と頭痛は関係していて、頭痛が引き起こされる原因の一つに気圧の変化が挙げられます。
天気が悪くなる、つまり低気圧になると体内の血管が拡張して頭痛が引き起こされると言われています。
気圧が高い時は人体にも圧力がかかり、血管は押さえられた状態です。
それが、気圧が低くなると人体にかかる圧力も低下するので、押さえられていた血管が拡張し、頭の中にある神経を刺激します。
頭痛が生じる原因は頭の血管に収縮が起こった後で、血管が拡張して神経が刺激されるためです。
またもう一つ、天候が悪くなると自律神経の働きが崩れて、結果として頭痛など体調不良となるとも言われています。
雨の日は副交感神経が優位に働き、体内の血管も拡張気味になることで頭痛が引き起こされます。
頭痛以外にも、肩こりや腰痛、血圧の低下や気分が優れないなどといった症状が現れる人もいます。
特に日頃から偏頭痛など頭痛持ちの人は、こうした気圧の変化にも敏感に反応します。
雨の日の頭痛対策
雨と頭痛は関係していると説明しましたが、続いては雨の日の頭痛対策について紹介します。
どのような対策が効果的なのか早速見て行きましょう。
- 冷やした布やアイスノンなどで頭を冷やす
- 静かな暗い部屋で安静にする
- 水を飲むなど水分を摂取する
- マグネシウムやビタミンB2郡、乳製品などの食品を積極的に摂る
特に頭痛には、冷やすのが効果的です。
逆に、シャワーや入浴で体を温めてしまうと血管が拡張して頭痛がひどくなるので、頭痛がある時は体を温めるのは控えましょう。
また、大豆製品やアーモンド、魚介類、うなぎやレバーは頭痛予防や痛みを軽減させるのに効果がある食品ですので、積極的に摂取するようにしてみて下さい。
雨の日の頭痛は予防できる?
雨の日の頭痛は、ストレスや睡眠不足、ホルモンバランスの乱れ、抵抗力の低下なども引き金となって起こりやすくなります。
日頃から偏頭痛持ちの人は、特に起こりやすいと言われています。
雨の日に頭痛が起きないよう、日頃から体調を整えておくことが大切です。
そのために今からできることは・・・
- たっぷりの睡眠や適度な運動で規則正しい生活を心がける
- 栄養バランスのとれた食事の摂取
- ストレスを溜めない
- デスクワークの人はストレッチをして筋肉をほぐす
- 飲酒や喫煙、チョコレートなど頭痛の原因となるものを控えるようにする
雨の日に起こる頭痛の原因と対策まとめ
雨の日と頭痛の関係についてまとめました。
雨の日に頭痛が起こるのは単なる迷信ではないということがわかりましたね。
体質を改善することで頭痛が軽くなることがありますので、日頃からできることを始めてみましょう。
天気はどうすることもできませんが、規則正しい生活やストレスを溜めないなど生活習慣を見直して少しでも症状を軽減させるようにして下さいね。
この記事も一緒に読まれてます
タグ:頭痛